!new! ■2023年9月11日■
おそうじチャンネルが雑誌で紹介されました
「月刊ビルクリーニング」において弊社『おそうじチャンネル』が紹介されました。
月刊ビルクリーニングは業界で唯一の清掃関係情報誌。
私たちにとってとても重要な情報源です。
その9月号において、特集「業界のSNSの活用に迫る!」で紹介いただきました。
おそうじチャンネルでは今後も、掃除の役立ち情報を公開していきます。
毎週土曜日、最新動画をUPしております。よろしければぜひ、ご覧ください。
【記事の内容は以下になります】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉県さいたま市に本社を構えるビルメンテナンス会社、株式会社たてものサービスの鈴木範之社長が運営する「おそうじチャンネル」。週1回の配信ペースで、プロのテクニックを惜しみなく配信。オフィスの清掃やアパート・マンションの清掃に関する情報も多く、玄関タイルの汚れの落とし方や同業者の清掃方法に密着し、レポートする動画など、業界のプロたちにも必見の内容となっている。最近はショート動画にも力を入れている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
!new! ■2023年6月1日■
最近のA子
久々の更新になりました。
気づいたら新年度が始まり2ヶ月が経とうとしています。
新入社員のTさんも単独巡回が始まり、見積もりも行っています!
入社2ヶ月にしてシゴデキなTさん。素晴らしいです。
私は入社2ヶ月の時…ノーコメントでお願いします。
さて、今日は最近の私について書きたいと思います。
最近の私はですね…広報・SNSチームのミーティングに参加しています!
去年はひっそり?活動していたSNSチームですが、今年は社員のHさんと、事務のKさんが加わり、かなりパワーアップしました!
休止していたTwitterもお二人のおかげで復活し、フォロワーも100人を突破しました!!
Hさん、Tさんありがとうございます。
これが三本の矢ということなのか!と感じる日々です。
(人数的に六本の矢ですね)
ミーティングでは、PS店と新卒向けにコンテンツを考えていて、
先日は、新卒向けに「A子の1日」を撮影しました。
カメラマン・編集担当のAさんに、
「緊張しないんですか?」と聞かれるくらい、普段の姿を撮影できたと思います。
普段過ぎてもう少し頑張ればよかったと少し後悔していますが、
完成が楽しみです。
おそうじチャンネルに出演していると、カメラが日常になりつつあります笑
最後に、昨日撮影した、空調服を着ているふくまさ先輩をどうぞ。
なぜふくまさ先輩が空調服を着ているのか。。
気になる方はインスタをご確認ください!
!new! ■2023年3月22日■
インスタライブ
3月になり、就職活動が本格的にスタートしました!
弊社も現在、会社説明会を開催中なのですが、
今年は会社説明会だけではなく、新しい試みをしています。
それは…インスタライブでの会社説明会です!!
恐らく、さいたま市南区の企業では初です。
本当は埼玉県で初です!と、言いたいところですが、さいたま市南区にしておきたいと思います。笑
コロナの影響で、就活も対面からオンラインが主流になりました。
いつでもどこでも企業を知る事ができるようになり、就活生の方も選択肢が増えたと思います。
選択肢が増えたこの時代に、埋もれることなく、たくさんの方に弊社を知って貰うためにはどうしたら良いか考えた結果、
インスタライブに辿り着きました。
インスタライブなので、服装も髪型も気にせず、寝っ転がりながら見てもOKです!
作業中のBGMにも良いかもしれません。
現在は、2本公開されていて、
社長の過去の話や、際どい?質問にふくまさ先輩が答えています。
どちらも是非ご覧下さい!
そして、少しでも興味を持って頂ければ嬉しいです。
インスタライブだけではなく、対面・Webの会社説明会も開催中なので、マイナビ2024もチェックをお願い致します!
■2023年2月28日■
節分
今年の節分はどのように過ごしましたか?
弊社は、恐らく社歴初である「豆まき」をしました!
しかも、本当に豆を撒いたのです。
大人になると、どうしても後片付けのことを考えてしまい、小分けパックの豆を撒いてみたり、エアーで撒いてみたり、そもそも豆まきしなかったり。
何も気にせず全力で撒いたのなんて、幼少期かも!
なんて方もいるのではないでしょうか?
弊社は、後片付けを社長に任せ(社長すみません<(_ _)>)
スペシャルゲストとして、鬼(部長)も登場し、
その場にいた社員を全員呼んで、賑やかな豆まきになりました。
私は、豆まきの様子を撮影していたのですが、
あまり乗り気ではなかった方が楽しそうにしていたり、アクション俳優並のキックを披露している方がいたり、豆を投げずに食べてしまう人がいたりと、
今回も社員の新しい一面を知ることができました。
そんな豆まきの様子は弊社Instagram(@tatemonoservice)にアップされていますので、宜しければご覧下さい。
3月はひな祭りがありますね!
何か出来ないか考え中なのですが、今のところ何も思いついていません…
アイデアがある方は弊社までご連絡ください。笑
■2023年1月28日■
年末の過ごし方
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
さっそくですが、年末年始のお休みはどのように過ごされましたか?
私は、年末に社員数名でサンリオピューロランドに行きました!
さいたま店のYさんは、プリンくんのポーチを首からかけて待ち合わせ場所に登場し、気合の入り方が違うなと思いました。(ちなみに靴下もプリンくんでした)
入園後もカチューシャ・ポーチ・ぬいぐるみを購入し、やはり気合の入り方が違うなと思いました。
キャラクターに会えるレストランでは、ステージにプリンくんが登場すると、
急いでステージに向かい、プリンくんにアピールするYさん。
プリンくんに気づいてもらえたYさんは、この上ない笑顔でした。
好きなキャラクターに気づいてもらえるって嬉しいですよね!
仕事では見ることができない一面を見ることができ、なんだか新鮮でした。
最近寒い日が続いているので、室内で暖かい・雨でも安心なピューロランド、非常におススメです!
映えスポットや映えフードもたくさんあり、大人でも楽しめますよ。
ピューロランドでの様子は弊社インスタグラム(@tatemonoservice)でも投稿しておりますので、是非チェックしてくださいね。
最後に、今年も弊社をどうぞよろしくお願いいたします。
■2022年12月24日■
インターンシップ
2022年もあと少し。これから更に寒さが厳しくなりそうです。
そんな寒い冬に行きたいところと言えば・・・
弊社のインターンシップですよね!!
最近は申し込みが多くあり、非常に嬉しいです。
弊社のインターンシップは対面開催とオンライン開催があります。
本日は対面開催のご紹介です!
対面のインターンシップは、仕事内容と会社の雰囲気がわかるのが魅力です!
毎週金曜日、8時からの部と10時からの部があり、
8時からの部は、賑やかな雰囲気が好きな方・SNSに興味がある方にオススメです!
会社説明はもちろん、現場に向かう準備の見学や、毎週行っているSNSミーティングに参加できます!
SNSミーティングでは、翌週のSNSの更新内容や今後の運営の仕方等を話し合います。
あなたのアイデアが採用されるかも!
10時からの部は、落ち着いた雰囲気が好きな方・少人数でじっくり話を聞きたい方にオススメです!
パートさんは現場に出ていて、会社にいる人は少なめなので、
それほど緊張せずに参加できるかも?しれません。
内容は、会社説明と現場作業を行います!(現場作業は8時からの部もあります)
動きやすい服装でお越しくださいね!
12月と1月のインターンシップ日程はマイナビ2024に掲載されていますので、
ぜひご覧ください!!
皆様のご参加お待ちしております。
最後に、今年もありがとうございました。
来年も弊社をどうぞよろしくお願いいたします。
■2022年11月19日■
土曜日
11月ももう終わりが近づいていますね。
最近1年が早く感じる今日この頃です。
突然ですが、弊社が土曜日も営業していることは知っていますか?
支店はお休みの所もありますが、本社はひっそりと?営業中!
(残念ながら電話は繋がらないので、お電話でのお問い合わせ等は平日にお願い致します。)
土曜日はパートさんの人数も社員の人数も少なめです。少人数で頑張っています!!
にぎやかな平日とは違い、落ち着いた雰囲気の中で仕事をしていますよ。
土曜日の良いところをパートさんに聞いたところ、
「道路が比較的空いているところ」
と、答えてくれました。
効率よく巡回するためには、交通状況も意外と重要なので、平日よりスムーズに巡回できるところが土曜日の強みかもしれません。
最後に、土曜日メンバーの方々とパシャリ!
したかったですが、撮影時にいた方々は恥ずかしがり屋さん多めだったので、予定記入している風写真です笑
■2022年10月26日■
内定式
10月1日に内定式を行いました!
内定したお二人、おめでとうございます。
今年は天気も良く、少し暑いくらいでした。
内定式の日に天気がいいのは、なんだか気持ちがいいですね!
ここで内定式の裏話をひとつ。
私が入社してから毎年開催されている内定式ですが、今年は新たな試みがありました。
それは「お花」です!
毎年、内定式会場にお花を飾っていたのですが、今年はブーケにしてお二人に渡しました!
当日、私がブーケのラッピングをしたので形が少し歪になってしまいましたが…喜んで頂けたら嬉しいです。
早いもので、私が入社してから2回目の内定式でした。
内定者のお二人は堂々としていて、しっかりしている印象でした。
4月から一緒に働くのが今から楽しみです!
最後に恒例の集合写真です!
ふくまさ先輩の笑顔、最高ですね。
■2022年9月23日■
体験入社
段々と暑さも落ち着き、過ごしやすい日が増えてきましたね。
暑さが落ち着くと共に、落ち葉との戦いが始まるので頑張ります!
さて、今更ではありますが…8月3、4、5日の3日間、内定者2名の体験入社がありました。
夏の1番暑い時期に内定者の方々に業務内容を体験して頂くのですが、
今年は特に暑かったです…
これに合わせてわざと暑くしているの??というくらい暑い3日間でした。
体験入社1日目は、本社で現場作業、部長たちからのお話、2日目は支店で現場作業や支店運営について体験して頂きました。
そして最終日の3日目は、SNS会議・店舗会議・社員会議の会議3連発!と、事務作業の体験でした。
SNS会議では現役大学生のリアルな声が非常に参考になりました。
普段学生と関わることが少ないので、学生の方からの声は今後SNS運営をしていく上でとても勉強になります。
今どきのインターンシップはオンラインで開催する企業もあるそうですよ。
早速弊社もオンラインインターンシップを取り入れたので興味ある方はマイナビ2024からお申し込みくださいね!
話がそれてしまいましたが…
3日間という短い時間ではありましたが、自分が入社した時のイメージや、会社の雰囲気を感じ取ってもらえればと思います。
ちなみに私が体験入社の時は、緊張しすぎてほぼ覚えていませんが、暑い3日間だったのは覚えています。笑
■2022年8月4日■
第1回かき氷大会
毎日暑い日が続きますね。
弊社では、7月末に第1回かき氷大会を開催しました!
新入社員のNさんと、暑いからかき氷食べたいよね〜という会話から始まったこの企画。
社内でかき氷をやってもいいのか不安でしたが、社長たちが協力してくれたおかげで、お店顔負けのメニュー数!
色々なかき氷をみんなで食べることができました。
ちなみに、みかんの果肉入り氷とフルーツを凍らせて削ったものが好評でしたよ。
暑い中頑張ってくださっているパートさんが少しでも楽しんでくれたなら
かき氷大会を企画して良かったと思います。
8月も暑い日が続くと思うので、第2回もあるかも。
第1回かき氷大会の模様は弊社SNSにもアップされていますので、是非チェックしてください!
Instagram→@tatemonoservice
■2022年5月10日■
6月よりインターンシップを開催いたします
本日、2023年新卒の方の体験入社が行われました。
本人のご希望により実施させていただいたものです。
「実際にどんな仕事なのか経験させてほしい」という前向きな相談から実現しました。
なお、内定者の方には、例年8月初旬に体験入社をしていただいております。
(一年で一番暑い時季ですが、皆さんがんばって参加してくださっています)。
2024新卒の方のインターンシップは6月より毎週金曜日に開催しますので、ぜひ、お気軽にご応募ください!
詳細は以下のマイナビ2024サイトをご覧ください。
■2022年4月15日■
電子報告システム、順調にランディングしています
4月よりアパート・マンションの清爽報告書を順次電子化しお客様に提出しております。
スタッフは慣れない操作に四苦八苦しておりますが、サービス向上に向けて一同がんばっております。
ゼロから制作したシステムですので通信上のエラーなどもときおり発生していますが、全体として順調に進んでおります。
■2022年2月8日■
インスタグラムにて社内や社員の様子などを配信しています
現在、入社1年目の社員が中心となって弊社の様子や先輩のコメントなどをインスタグラム上で積極的に配信しています。
弊社への入社をご検討されている方は、ぜひ一度ご覧ください。
●株式会社たてものサービスインスタグラム「@tatemonoservice」
■2022年1月20日■
全支店の巡回スタッフが巡回清掃士3級の資格を取得しました
全巡回スタッフの「巡回清掃士3級」資格取得を昨年より進めておりましたが、
この度、対象者全員の取得が完了しました。
新入社スタッフについても全員がこの資格取得を必須とし、資格取得をもって研修期間の終了となります。
■2022年1月4日■
江戸川店の開設準備をはじめました
今年の秋ごろの正式出店に備えて江戸川支店が準備を開始しました。
これまではお問合せいただいても対応できずにおりました江戸川区周辺エリアですが、新たな拠点を設け、ぜひお役に立たせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
■2021年10月14日■
所沢店の開設準備をはじめました
来年6月の正式出店に備えて所沢支店が準備をスタートしました。
これまではお問合せいただいても対応できずにおりました所沢周辺エリアですが、新たな拠点を設け、ぜひお役に立たせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
■2021年10月1日■
除菌清掃の講習会を実施しました
シーバイエス株式会社様から講師を招き、除菌・除ウイルスに関する講習会を実施いたしました。シーバイエス株式会社は業務用洗浄剤の老舗メーカーです。私たちも常日頃、お掃除で活用させていただいております。
講師となっていただいたのは、研究開発室ヘルスケア担当マネージャーの菊地原さんです。
医学的、化学的な立場からのお話は大変有意義で勉強になりました。
大変ありがとうございました。
これからは「キレイにする清掃」から「キレイで衛生的にする清掃」に大きくシフトしていきたいと考えております。
■2021年10月1日■
2022年新卒内定式を行いました
来春入社することになる新入社員2名の内定式を行いました。
当日はあいにくの空模様。台風が来ている中での内定式となりました。
電車がストップしてしまう場合もあるかと思いましたが、予定どおり実施することができました。
大学のほうもようやくリアルな授業がはじまりつつあるということですが、すでに4年生である2人はほぼ単位の取得が終わり大学へ行くこともないということです。
大学生活の半分がコロナ禍の中にありましたが、学生の皆さまには残り少ない学生生活を充実したものにしていただければと思います。
■2021年9月29日■
2021年秋季研修会を実施しました
この季節恒例の秋季研修会を行いました。コロナ禍での3密を避けるため、今回もオンラインでの実施となりました。
オンライン研修会、オンライン会議というものにもだいぶ慣れ、新しいスタイルとして定着しております。
年末が近づきつつありますが、今年は忘年会を開催し、久しぶりの歓談を楽しみたいものです。
■2021年7月14日■
オフィスキーパーのサービスの紹介動画をYou Tubeにアップしました
オフィス清掃サービスの「オフィスキーパー」では、サービス紹介用の動画を作成しました。
<よろしければオフィスキーパートップページをご覧ください>
今後は少しずつ、動画を用いたサービス紹介やキャンペーン情報を発信していきたいと思います。
■2021年6月14日■
巡回清掃士3級試験
現在当社では、巡回清掃士3級の資格を全スタッフが取得できるよう取り組んでおります。
資格取得にはペーパーテストと現場同行のそれぞれで一定の基準をクリアしなければなりません。
社会人になると何らかのテストを受ける機会がめっきり減り(なくなり?)ますが、レベルアップのために、お客様にご満足いただけるサービスを提供するために、スタッフには頑張ってほしいと思います。
■2021年5月12日■
たてものサービス川口店を出店しました
本日埼玉県川口市南鳩ヶ谷に「たてものサービス川口店」がOPENしました。
店舗は国道122号線から少し入った場所にあります。最寄駅は埼玉高速鉄道南鳩ヶ谷駅。川口市、草加市、越谷市、足立区、葛飾区、北区の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
川口店スタッフ一同、お客様の笑顔の実現のために努めさせていただきます。
■2021年4月30日■
巡回清掃士3級の教材が完成しました
巡回清掃士3級の講座が完成しました。
この講座は『巡回清掃士【基礎編<上巻・3級対応>】のテキストを学習する内容となっています。
テキストは製本版のものとデジタル版とがあります。
デジタル版は画像をクリック(タップ)すると動画が展開します。
掃き掃除や拭き掃除の基本的な動きは文字や写真などで解説しても伝わりにくい部分が多くあります。それゆえ、動きを伴う解説は動画で行うようにしました。
またテキストの内容を解説するオンライン講座も作成し、場所や日時を選ばず、どこでもいつでも受講できるようにしました。
巡回清掃にかかわる講座・テキストとしては業界でも初のリリースになります。
まずは弊社の巡回スタッフ全員がこの巡回清掃士3級の取得を目指します。
これにより、より高品質のサービスをお客様にお届けしていきたいと考えております。
■2021年4月1日■
入社式を行いました
4月1日に新卒社員2名の入社式を行いました。
2人とも温厚な人柄のとてもいい若者です。
今回の入社式の準備や進行は入社3年目、4年目となる若手社員に担ってもらいました。
数年前は迎えられる立場だった彼らが、後輩を迎え、指導する立場となりました。
彼らが日々成長しておりますのは、多くのお客様のご指導があってのもの。心より感謝申し上げます。
■2021年3月30日■
オンライン春季研修会を実施しました
これまで年2回行っていた全店研修会ですが、昨年はコロナ禍により実施を見送りました。
今春は見送りとはせず、オンラインでの春季研修会を3月30日に行いました。
オンラインにはまだまだ慣れませんが、会議の内容を簡単に録画できる、というのは大きなメリットです。これまでは研修会のスケジュール調整をするのに一苦労していました。オンライン会議であれば、録画した内容をユーチューブなどで配信できますから、時間や場所の調整(共有)をすることなく、内容のみを共有することができます。
もうひとつ新しい試みとして、全スタッフの表彰を行いました。日ごろの頑張りに感謝を込めて「Good〇〇賞」といった具合に様々な賞を作り、全員に贈りました。
■2021年3月20日■
合同企業説明会に参加しました
3月19日にマイナビ主催の合同企業説明会がさいたまスーパーアリーナで開催されました。
弊社では先輩社員が4名出席しプレゼンをしました。
合同企業説明会には様々な業種の会社が参加していました。
有名企業も多くあります。
日ごろよく利用している飲食店さんのブースなどもあり、一つひとつのブースを遠巻きに眺めると、就活生の集まり具合から、人気業種が一目でわかります。人を採用したい会社、就職したい学生。いずれもポジティブな空気を発しています。
コロナ禍とはいえ、静かな熱気がありました。
オンラインもいいですが、やはりリアルもいいです。
日本経済、世界経済が早く元気になればと思います。
学生さんも就活がんばってください。
■2021年3月15日■
オンライン会社説明会を実施しました
コロナ禍もありオンライン会社説明会を実施する企業が増えているようです
。
オンライン会社説明会を実施している企業では、オンライン説明会導入前に比べ、説明会参加者の数が1.7倍に増えているようです(マイナビ調べ)。弊社でもオンライン会社説明会を実施することとなりました。時間にして90分。ほぼ一方通行の説明となりますのでどうなるものか不安がありました。こちらは不慣れですが、就活生のほうはオンラインでの説明会にすでに慣れ、彼らにとってはこれが一般的な説明会のスタイルとして定着しているようです。オンライン会社説明会へ参加してくれた方々はとても真剣な姿で話を聞いてくれました。ほとんどの方がご自宅のようですが、皆さんピシッとスーツを着ています。オンラインだからこそ伝わってくるその人その人の人柄があるような気がしました。オンラインであれば会社までの移動を伴いませんから忙しい就活生にとって大きなメリットがあります。
企業側にとっても、これまでより多くの学生さんに話を聞いてもらえることにつながります。コロナ禍とはいえ、これによりもたらされたメリットがこんなところで生じています。災い転じて福となす、といえるのかもしれません。
■2021年2月26日■
巡回清掃士3級の試験を行いました
自社オリジナルの「巡回清掃士3級」の資格試験をこの度はじめて実施しました。
テキストの内容についてレクチャーを受け、ペーパーテストで80点以上を取ると合格となります。
合格者には認定書と「帯」を贈呈します。
「帯」と呼んでいますが、これは作業時に身につける腰袋のベルトのことです。
入社したての帯(ベルト)色は白です。
巡回清掃士3級に合格するとベージュ色のベルトとなり、
2級に合格するとライトグリーン色となり、
準1級に合格すると濃紺、
そして1級に合格すれば晴れて黒帯、となります。
はじめての3級受講者である高平さんは見事合格!
高平さん、2級を目指して、ひき続きよろしくお願いいたします!
■2021年2月10日■
確定拠出年金を導入しました
4月より確定拠出年金制度を導入することとなりました。
先の「老後2,000万円問題」などもそうですが、現行の年金制度の先行きに不安が伴います。
NISAやiDeCoを政府が強力に後押ししていますが、これには「自分の老後資産は自分の努力で築いていきましょう」というメッセージが含まれています。
これまでは国や会社が「ゆりかごから墓場まで」の地ならしをしレールを敷いてくれましたが、このレールもだいぶ老朽化が進んでいます。
ですが一方で、デジタル化が急速に進み、その恩恵を享受できる時代でもあります。
デジタルの波にうまく乗ることで、これまで接触しにくかったお金の情報に簡単にアクセスし、将来への対策を打つことができます。
経済学者のトマ・ピケティは「賃金の上昇率<投資によるリターン」と結論付けました。(難しい専門的なことはわかりませんが…)。
若ければ若いほど、老後のことなど考えません。
ですが今の若い人がその「若さ」のメリットを生かす一つの方法がiDeCoであり確定拠出年金なのだと思います。
■2021年1月26日■
日報をマイナーチェンジしました
毎朝、巡回に出発する前にスタッフはその日のスケジュールを日報に記入します。
巡回しながら、スケジュールどおりに仕事が進んでいるかを確認できる内容になっています。
巡回清掃では一日に複数件、物件をまわります。
出発前にタイムスケジュールを明記することで、頭の中が整理され、それぞれの物件への集中度が高まります。
今回、この日報の一部を改善しました。
アピアランスチェックと安全運転セルフチェックの項目を加えました。
アピアランスチェックとは身だしなみのチェックです。
冬は寒さのために重ね着をしますから、インナーとして身に付けるものに乱れが生じがちになります。
ジャンパーを着てしまえば、中にユニホームを着なくとも周囲にはわかりません。
ですが、ユニホームをきちんと着る、身だしなみを整える、というのもサービスのひとつ。
だらしがない人が清掃をしているより、身だしなみがきちんとした人が清掃をしているほうが、断然、安心感を与えます。
清掃は手段、目的は環境の整備を通じてお客様に安心感を伝えること。
新しい日報に慣れるには少し時間を要しそうですが、マイナーチェンジを繰り返すことで、少しずつ成長していきたいと思っております。
■2021年1月22日■
お客様アンケート
年に1回、当社ではお客様にアンケートをお願いしています。
昨年1年間を振り返っていただき、当社のサービスがお役に立てたかどうかをうかがっています。
ありがたいお言葉を多くいただきますが、お叱りのお言葉もいただきます。
反省とともに今後のサービス改善につながるよう真摯に受け止めさせていただきます。
お客様にはお手数にも、貴重なご指導をいただき心より感謝しております。
お仕事をいただくばかりでなく、恐縮ながら、成長のきっかけまでもいただいております。
本来であれば、ご指摘、お叱りをいただく前に自分たち自らで気づき軌道修正をしなければなりません。
いただいたアンケートのご回答は毎回まとめ、スタッフで共有させていただいております。
これをお客様から頂戴した財産とし、サービス改善に努めさせていただきます。
この場をお借りして、皆さまに心よりお礼申し上げます。
■2020年12月21日■
埼玉県から経営革新計画の承認書をいただきました
埼玉県より経営革新計画の承認書をいただきました。
今回提出した計画のテーマは、「業界初『毎月定額』のアパート・マンション共用部清掃サービス『清爽快速アパッとマン』の展開及び業務エリアの拡大」というものです。
新サービスの『アパッとマン』ですが、小規模の物件には必ずメリットを提供できるサービスですので、これを機に、多くのお客様へ訴求していきたいと思っております。
なお、写真のキャラクターはアパッとマンです。(アパッとマンに勝るとも劣らない丸顔の人物は当社の代表です。。。)
■2020年12月15日■
AMOおそうじスタジオ
日常清掃のスキルアップと共有・普及を目的に「AMOおそうじスタジオ」を設置することとなりました。
日常の清掃のやり方、手順、使用する道具や洗剤について深堀りしていく場所となります。
蓄積したノウハウは、いずれ動画等を通じて共有・普及していきたいと考えています。
現在当社では約30台の車が毎日、東京と埼玉をぐるぐる清掃巡回していますが、課題のひとつが、ノウハウの共有です。
一人ひとりが蓄積した経験・スキルをつまびらかにし、検証し、共有することで、全体のレベルを上げていきたいと考えています。
なお、「AMO」ですが、アパート、マンション、オフィスの頭文字をとっています。
■2020年12月8日■
学校と清掃
先日、戸田市立新曽中学の学生さんが当社を訪問してくれました。
グループ学習の課題として「学校をよりキレイにするには」というテーマに取り組んでいるとのことで、そのヒントを教えてほしい、ということでした。
ブレザーのとても素敵な制服を着た6名の生徒さん。清掃道具や掃除のポイントなどについてお話をさせていただきましたが、メモを取りながら、皆さんとてもまじめに聞いてくれました。
1時間という短い時間でしたので、具体的な部分まではお伝えしきれませんでしたが、少しでもお役に立てたならば、学生時代にのらりくらりと掃除から逃げていた自分自身の罪滅ぼしにもなりましょうか。。。
■2020年11月20日■
クリスマスリースの飾りつけ
今年もエントランスへのクリスマスリースの飾りつけを行いました。
リースの飾りつけはアパート・マンション清掃の季節限定オプションサービスです。
エントランスにリースを飾り付けるサービスですが、できるだけワンポイントをつけ加えるようにしております。
うれしかったのは、帰宅された居住者様がエントランスのリースを見て、写メを撮ってくださったこと。
今年はコロナ禍でイベントや行事がことごとく中止となり、物足りないような寂しいような一年でした。
クリスマスリースで、ほんの少しでも温かさやなごやかさを演出できれば、私たちもうれしく思います。
■2020年11月14日■
ゴミマナーの改善
巡回清掃の際はゴミ置き場の清掃も行っておりますが、なかにはゴミ捨てマナーが守られない物件があります。
板橋区のある物件では、ゴミの未分別、粗大ゴミの放置などが繰り返されていました。
特に問題だったのが、注射器のゴミです。
どういうわけかわかりませんが、使用済みの小型の注射器が2リットルのペットボトル一杯に詰められて、度々捨てられるのです。
衛生的にも問題がありますので、管理会社様と相談し、注意喚起の掲示物を貼らせていただくことにしました。
お住まいの方のなかに外国人の方がいる可能性もありますので、掲示物は4か国語で作成しました。
日本語、英語、韓国語、中国語です。
加えて、各戸の郵便受けに、区が発行している「ゴミ分別の仕方」という案内も入れさせていただきました。
これによって、問題解決、一件落着、ということにはならないかと思いますが、居住者様の中には、ゴミ捨てルールを知らないがためにマナー違反を起こしてしまっている、という場合もあります。
キレイに掃除をするだけではなく、住みやすい環境づくりにも貢献できればと思っております。
⇒
⇒
⇒
■2020年10月15日■
今月のマンスリーポイント。
当社では毎月、「マンスリーポイント」というものを掲げています。ひと月ごとにその月のテーマを設定し、スタッフ全員で実行するものです。
今年のマンスリーポイントを振り返りますと、
1月:トイレ室内の換気扇まわりの汚れと小便器の目皿汚れの対処
2月:管球交換後の点灯確認チェック
3月:植栽内やベランダまわりの投げ捨てゴミの対処
4月:引越しシーズンにおける粗大ゴミ、放置ゴミのチェック
5月:雑草のシーズンにおける雑草の対処
6月:雨の日における清掃のポイント
7月:ドアノブやゴミストッカーノブなど高接触個所の除菌剤拭き
8月:床のコケ汚れの対処
9月:敷地まわりの雑草の対処
というものでした。
10月のマンスリーポイントは、「特別清掃(洗浄)が必要な物件を挙げましょう」というもの。いつもの掃き拭きの清掃では取り切れない汚れがある物件をピックアップし、美観回復のためにお客様に水洗い洗浄を提案していきたいと思っています。
11月のマンスリーポイントは「落ち葉の掃き取りにブロアーを活用しましょう」という内容を予定しています。
11月下旬から12月中旬にかけて落葉のピークになりますが、ブロアーを活用して、作業効率を高めていきたいと思っております。
■2020年10月1日■
2021年卒の新卒内定式を行いました。
10月1日に来春卒の新卒内定式を行いました。
来春は2名が新たな仲間として加わります。
今年の新卒入社が0名だったこともあり、来春への期待が高まります。
内定式では入社3年目、2年目の社員も、先輩社員として全員の前であいさつをしました。2年前、3年前は初々しい学生だった彼らも、とても逞しくなりました。
3年前に入社した新卒1期生のYは、「僕が入社したときはおじさんしかいなかったのですが、この会社もだいぶ若返りました。わからないこと、心配ごとがあれば、僕たちにいつでも相談してください」と、ずけずけと言ってのけました(笑)。
世の中はいまだコロナ禍にありますが、それでも季節はめぐり、若者は(おじさんも?)未来へ向けて成長を続けています。
■2020年8月20日■
24時間働き続ける抗ウイルス剤施工、はじめました。
株式会社PIGメンテナンスさんと合同で、無効触媒施工をはじめることとなりました。
エコキメラという抗ウイルス剤を室内空間に塗布することで、24時間365日、ウイルスや汚れ、ニオイ、カビ等々が自然と分解され続ける、という画期的な施工です。
ニュースでもありましたが、帝国ホテル、宝塚劇場、東急バスなどでも導入されています。
当社では、この施工を「オフィスのトイレ」および「アパート・マンション・オフィスのエントランス」の2つの空間に限定してサービスを実施させていただきます。
もちろん、オフィス内全体、アパート・マンションの共用部全体、ということでも施工は可能ですが、今回はコスパを優先し、接触感染のリスクが高い「トイレ」「エントランス」の2カ所をサービス対象として絞り込みました。
社員の皆様の、居住者の皆様の、接触感染のリスクを下げることができるサービスです。
ご興味がありましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
■2020年8月6日■
2021年新卒体験入社を実施しました。
8月4日、5日、6日の計3日間、2021年入社組の体験入社を実施しました。
来春は2名の入社が内定していますが、その2人に一年でも一番暑いこの時期にアルバイト入社をしてもらいました。
少しでも当社の実態を知ってもらう、ということが体験入社の目的になります。
来春入社した彼らが「思っていたのとは違う仕事だった」「もっと自分に合う会社だと思った」となってしまっては良くありませんから、たった3日のアルバイトですが、当社のありのままを見てもらうよう努めました。
2人にはさいたまの本社をはじめ各支店にも出勤してもらいました。
3日間を通して大変意欲的に関わってくれたので先輩社員も有意義な時間を過ごすことができました。
来年の春がとても楽しみです。
大学はいまだ通学ができない状況のようですが、2人の学生生活が少しでも充実したものになればと願います。
■2020年7月31日■
たてものサービスさいたま支店では懇親会を行いました。
7月17日、および18日の2日間、たてものサービスさいたま支店では懇親会を行いました。
懇親会といいましても、結果的には簡単な「集まり」程度の懇親会となりました。
コロナの影響により春季研修会や暑気払い(飲みニュケーション)ができませんでしたので、それに代わるものとして今回の懇親会を企画しましたが、このところの感染者の急増にともない、手短に行うこととなりました。
現在のところ、スタッフ各自の健康管理の甲斐あってコロナ感染者が出ておりません。
例年、夏を乗り切るためにスタッフは暑さと奮闘しますが、今回はマスクを着用しなければなりませんから、その大変さはひとしおです。
懇親会ではスタッフ全員に首からかけるタイプの小型扇風機が配られました。
今年の夏については、マスクとともにこの小型扇風機をつけて清掃作業中にあたらせていただきますが、どうかご容赦くださいますようお願いいたします。
■2020年7月10日■
2021年新卒社員面談を行いました
6月31日に来春入社の新卒社員面談を行いました。
面談といいましても実際の内容は懇親会です。
入社までのスケジュールや会社の方針、近況などをお話し、簡単なゲームなども行いました。ゲームは、先輩社員チームと新卒社員チームに分かれ対抗戦形式で行いました。
記憶力を競うものでしたが、先輩社員チームが苦慮している様子が下の写真からもうかがえます。(右の頭を抱えている2人が先輩社員です)。
ゲームは2種類のものを行いましたが、勝者はいずれも新卒社員チームでした。
ゲームの中で、当社のキャラクターである「アパッとマン」のイラストを原画を見ずに描く、というものもありましたが、うまく書けていたのはこれも新卒社員チームでした。
先輩社員が敗れたのは新卒社員チームに「花を持たせる」という先輩ながらの配慮だったのでしょう。(・・・ということにしておきます。)2021年入社の2人も、コロナ禍の状況にありながら参加いただきありがとうございました。元気そうな姿で大変安心しました!
■2020年5月13日■
感染対策を施しながら巡回・清掃をしております
●アパート・マンション共用部の感染対策
エントランスドアやゴミ置き場扉など、複数の方が触れる場所については、抗ウイルス作用のある専用の除菌洗浄剤(オキシヴィル・ファイブ:加速化過酸化水素)を用いて消毒拭きをしております。 |
![]() ![]() |
●消毒拭き対応について、お客様から次のようなお礼のお言葉をいただいております
「除菌剤で清掃くださりありがとうございます。賃貸世帯に小さいお子様が2世帯いらっしゃいます。安心していただけると存じます。私どもでは除菌剤など入手できなく、ありましても高騰し容易ではございませんところ大変ありがたく存じます」 (板橋区・マンションオーナー様) |
「除菌剤での拭き取り、既に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。まだ収束は見えずに不安な状況が続きますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします」 (豊島区・管理会社様) |
「コロナ対策までしていただき感謝いたします」 (板橋区・マンションオーナー様) |
●オフィス清掃の感染対策
トイレ清掃時は、トイレの取っ手、便座、ウォシュレットのリモコン部、水栓レバーなど、手や体が接触する部分は特に入念に消毒拭き(オキシヴィル・ファイブ:加速化過酸化水素)をしております。 |
![]() ![]() |