“掃除”が2校の友好つなぐ
当社代表が理事を務める一般社団法人日常清掃協会は2024年12月11日、さいたま市立ひまわり特別支援学校と埼玉県立川口工業高校の掃除部との交流会に出席しました。
交流会には、ひまわり特別支援学校の高等部1年生8名と川口工業高校掃除部9名が参加しました。自己紹介の後、3チームに分かれて30分間でどれだけのゴミを拾えるかを競いました。集めたゴミの重さによって1位から3位が決定し、チームの順位が発表されると生徒がガッツポーズで喜ぶ場面もありました。賞状は参加した生徒全員に授与されました。
川口工業高校掃除部は、校内・地域の清掃を部活動として行い注目を集めています。12月1日には高校生がゴミ拾いを競い合う「スポGOMI甲子園」全国大会で優勝に輝きました。
ひまわり特別支援学校では、学部が肢体不自由教育部門と知的障害教育部門に分かれており、今回の交流会は知的障害教育部門高等部が参加しました。清掃業は掃除内容をマニュアル化しやすい点などから、知的障害のある生徒に選ばれる就職先の1つです。同校にも「アミューズメント施設の清掃スタッフになりたい」という目標を持つ生徒がいます。
◎日常清掃協会がこの交流会に出席した経緯
日常清掃協会は、同年8月に川口工業高校掃除部の「就活に活かせる掃除の資格がほしい」という声をヒントに「ToILET(トイレ)清掃検定」を設立。また、同年11月にひまわり特別支援学校の高等部で行われた清掃講習会では、講師として当協会の鈴木代表が登壇し、4日間の講習を行いました。今回の交流会は日常清掃協会が関わった“掃除”という接点から、川口工業高校掃除部とひまわり特別支援学校の2校で開催されるはこびとなりました。
◆ひまわり特別支援学校 先生より
「交流会の前日、ひまわり特別支援学校の生徒はゴミ拾いのルートを確認していた。そのおかげで掃除部の生徒を先導しながらゴミを拾うことができた。一方ではゴミの分別を教えてもらって、2校の生徒が互いに助け合っていた。みんな楽しんでいた。また来年も機会があれば交流したい。」